学科名 | 入学定員(共学) | 取得できる学位 | 取得できる資格・免許 |
---|---|---|---|
幼児保育学科 | 60名・2年制 | 短期大学士(教育学) | 保育士・幼稚園教諭二種免許状・社会福祉主事任用資格 |
介護福祉学科 | 25名・2年制 | 短期大学士(介護福祉学) | 介護福祉士国家試験受験資格※・社会福祉主事任用資格 |
選抜区分 | 幼児保育学科 | 介護福祉学科 |
---|---|---|
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期 | 14名 | 3名 |
指定校推薦選抜 | 40名 | 16名 |
公募推薦選抜 | 2名 | 2名 |
社会人選抜 | 若干名 | 若干名 |
一期一般選抜 | 2名 | 2名 |
二期一般選抜 | 2名 | 2名 |
選抜区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
総合型選抜 Ⅰ期 | 令和7年9月29日(月)~ 令和7年10月10日(金) |
令和7年10月18日(土) | 令和7年11月1日(土) | 令和7年11月19日(水) |
総合型選抜 Ⅱ期 | 令和7年11月25日(火)~ 令和7年12月5日(金) |
令和7年12月13日(土) | 令和7年12月22日(月) | 令和8年1月7日(水) |
総合型選抜 Ⅲ期 | 令和8年3月2日(月)~ 令和8年3月6日(金) |
令和8年3月9日(月) | 令和8年3月11日(水) | 令和8年3月23日(月) |
指定校推薦選抜 | 令和7年11月1日(土)~ 令和7年11月11日(火) |
令和7年11月15日(土) | 令和7年12月1日(月) | 令和7年12月17日(水) |
公募推薦選抜 | 令和7年11月1日(土)~ 令和7年11月11日(火) |
令和7年11月15日(土) | 令和7年12月1日(月) | 令和7年12月17日(水) |
社会人選抜 | 令和7年11月25日(火)~ 令和7年12月5日(金) |
令和7年12月13日(土) | 令和7年12月22日(月) | 令和8年1月7日(水) |
一期一般選抜 | 令和8年1月9日(金)~ 令和8年1月28日(水) |
令和8年2月7日(土) | 令和8年2月13日(金) | 令和8年2月27日(金) |
二期一般選抜 | 令和8年2月16日(月)~ 令和8年2月25日(水) |
令和8年2月28日(土) | 令和8年3月6日(金) | 令和8年3月23日(月) |
※ 総合型選抜Ⅲ期は、募集状況によって実施しないことがあります。実施の有無については、ホームページにてお知らせいたします。
選抜区分 | 受験資格 |
---|---|
総合型選抜 Ⅰ期 |
次の①~③のいずれかの条件を満たし、④に該当する人。
① 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した人及び令和8年3月に卒業見込みの人。 ② 通常の課程による12年の学校教育を修了した人及び令和8年3月修了見込みの人。 ③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があると認められた人及び令和8年3月までにこれに該当する見込みの人。 ④ Ⅰ期・Ⅱ期は本学を第1志望とし、合格した場合必ず入学する人。 |
総合型選抜 Ⅱ期 | |
総合型選抜 Ⅲ期 | |
指定校推薦選抜 |
○ 本学で指定する高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を令和8年3月に卒業する見込みの人。
○ 本学を第1志望とし、合格した場合必ず入学する人。 ※ 上記の条件をすべて満たす人が出願できます。なお本学で指定する高等学校及び推薦条件ならびに成績条件などについては、別途、該当高等学校へ文書で通知します。 |
公募推薦選抜 |
○ 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を令和8年3月に卒業する見込みの人及び卒業後5年以内の人。
○ 高等学校において、人物、学業ともに優れ、幼児保育又は介護福祉に対する関心を持ち、出身高等学校長が責任をもって推薦できる人(学業成績が優秀な者並びにボランティア活動、音楽、美術、スポーツ及びその他に優れた業績がある人)。 ○ 本学を第1志望とし、合格した場合必ず入学する人。 ※ 上記の条件をすべて満たす人が出願できます。なお、出願するにあたり、成績基準は特に問いません。 |
社会人選抜 |
○ 【一期一般選抜】・【二期一般選抜】に書かれている①~③の出願資格のいずれかに該当する人で、社会人として令和8年3月末日までで4年以上の職歴を有する人。または、短期大学・大学・2年制以上の専門学校を卒業し、社会人として令和8年3月末日までで2年以上の職歴を有する人。職種、年齢は問いませんが、本学を第1志望とし、合格した場合、必ず入学する人に限ります。
|
一期一般選抜 |
① 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した人及び令和8年3月に卒業見込みの人。
② 通常の課程による12年の学校教育を修了した人及び令和8年3月修了見込みの人。 ③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があると認められた人及び令和8年3月までにこれに該当する見込みの人。 ※ 上記①~③のいずれかに該当する人が出願できます。 |
二期一般選抜 |
選抜区分 | 試験科目・配点 |
---|---|
総合型選抜 Ⅰ期 |
|
総合型選抜 Ⅱ期 | |
総合型選抜 Ⅲ期 | |
指定校推薦選抜 |
|
公募推薦選抜 | |
社会人選抜 |
|
一期一般選抜 |
|
二期一般選抜 |
選抜区分 | 出願書類 |
---|---|
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期 |
|
指定校推薦選抜 |
|
公募推薦選抜 | |
社会人選抜 |
|
一期一般選抜 | |
二期一般選抜 |
*¹調査書…高校側で指導要録の保存期間を超えており調査書の発行ができない場合は、調査書に代わる証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書及び卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書及び合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。
指定校推薦選抜及び公募推薦選抜の試験科目である「資格・検定・特別活動の成績」に関して、受験生の取得している資格・検定、生徒会活動・課外活動・社会活動などの諸活動を、出願書類の業績書と調査書から評価し点数化します。下記に記載する一覧表で該当する項目があるか確認し、業績書を作成してください。該当する資格・検定(特別活動は除く)について、主催団体等が発行する証明書をA4サイズにコピーし、添付してください。総合型選抜においては、書類審査の評価に加点します。
資格・検定名称 | 級・スコア |
---|---|
日本漢字能力検定 | 3級以上 |
文書読解・作成能力検定 | 3級以上 |
実用数学技能検定 | 3級以上 |
実用英語技能検定 | 3級以上 |
GTEC | 270点以上 |
TOEIC L&R/TOEIC S&W | 320点以上 |
ビジネス計算実務検定 | 2級以上 |
簿記実務検定 | 3級以上 |
ビジネス文書実務検定 | 2級以上 |
情報処理検定 | 2級以上 |
計算技術検定 | 2級以上 |
情報技術検定 | 2級以上 |
ITパスポート | 合格 |
基本情報技術者試験 | 合格 |
応用情報技術者試験 | 合格 |
日本語ワープロ検定 | 2級以上 |
情報処理技能検定 | 2級以上 |
日商簿記検定 | 3級以上 |
保育技術検定 | 4級以上 |
被服製作技術検定 食物調理技術検定 |
4級以上 |
介護職員初任者研修 | 修了 |
活動区分 | 活動内容 |
---|---|
生徒会活動 | 生徒会本部の役員を務めた人 (会長・副会長・書記・会計・各委員会委員長および副委員長) |
課外活動① | 部活動・文化活動・研究活動等の課外活動に2年以上取り組んだ人(マネージャー含む) |
課外活動② | 部活動・文化活動・研究活動等の課外活動で一定の成績(地区大会に出場等)を収めた人 |
文化活動 | ボランティア活動に取り組んだ人 |