1年生は、介護導入実習I・IIと介護基礎実習および個別援助技術実習に行きます。
介護導入実習I・IIでは、介護が必要な高齢者や障害のある人が、日中、通って食事や入浴等のサービスを受ける通所介護(デイサービス)や通所リハビリテーション(デイケア)、障害者支援施設における生活介護の場に行きます。また、認知症のある人が少人数で共同生活している認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)の場にも行って学びます。さらに、自宅で介護が必要な利用者宅に訪問する訪問介護(ホームヘルプサービス)での実習もあります。
2年生は、介護総合実習があります。介護が必要な高齢者や障害のある人が生活している施設での実習となります。実習中は、食事介護や入浴介護、排泄介護といった生活支援技術について体験を通して学ぶとともに、利用者様に対してどのような支援が必要か、計画を練って実際に支援していきます。
種別 | 主な実習施設・事業所名 |
---|---|
通所介護(デイサービス) | うつくしの里デイサービスセンター、デイサービスセンターやまびこ、真寿園デイサービスセンター、総合福祉ツクイ松本、ゆめの里和田デイサービスセンター、ゆめの里新村宅幼老所、在宅介護てまり、さくら苑、NPO法人ラポール宅幼老所、ほっとハウスかたつむりの家、堀金デイサービスセンター |
通所リハビリテーション(デイケア) | ローズガーデン、ハーモニー、あずみの里、安曇野メディア、虹の家、かりんの里、虹の森、ケアポート三輪、こもれび、上條記念病院、のむぎ、あららぎ、すずたけ |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | ローズガーデン、サルビア、ひだまりの里ささが、ハーモニー、グレイスフル岡谷、なでしこ、なごみ、こまくさ野村、とよしな敬老園、コスモス長野、北アルプスの家、グループホームあい愛塩尻、波田の家、グループホーム桜、生協ケアセンター春近なないろの家 |
障害者支援施設 | ささらの里、梓荘、大萱の里、稲荷山太陽の園 |
重症心身障害児施設 | まつもと医療センター |
中信松本病院 | こきりこささら、コムハウス |
就労継続支援事業所 | てとてと松川南作業所 |
医療型障害児入所施設 | 信濃医療福祉センター |
訪問介護(ホームヘルプサービス) | 松本市社会福祉協議会(指定訪問介護事業所、西部ヘルパーステーション)、山形村社会福祉協議会(ホームヘルパーステーションいちいの里)、大町市社会福祉協議会(指定訪問介護事業所)、池田町社会福祉協議会(いけだ訪問介護事業所)、安曇野市社会福祉協議会(ホームヘルプセンター東部、ホームヘルプセンター南部、ホームヘルプセンター北部)、伊那市社会福祉協議会(訪問介護センター伊那)、岡谷市社会福祉協議会(指定訪問介護事業所)、茅野市社会福祉協議会(訪問介護事業所)、諏訪市社会福祉協議会(指定訪問介護事業所ふれあい高島、指定訪問介護事業所西山の里)、駒ケ根市社会福祉協議会(ふれあい)、辰野町社会福祉協議会(辰野町社協指定訪問介護事業所)、富士見町社会福祉協議会(ふれあい訪問介護事業所)、箕輪町社会福祉協議会、長野市社会福祉協議会(訪問介護事業所)、真寿園ホームヘルパーステーション、ヘルパーステーションこまくさ野村、JAあづみ指定訪問介護事業所 |
種別 | 主な実習施設・事業所名 |
---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | うつくしの里、ピアやまがた、やまびこの里、桔梗荘、小倉メナー、真寿園、岡田の里、サルビア、高瀬荘、豊岳荘、サニーヒルきそ、ハイム天白、観成園、千寿園、みのわ園、洗心荘、恋月荘、やすらぎの園、かたくりの里、ゆめの里和田、すばらしき仲間たち、ライフ、ちくまの、紅林荘、さくらの里、リーベおおにわ、ゆめの里今井、 |
介護老人保健施設 | ローズガーデン、ロングライフ塩尻、山望苑、ハーモニー、松本市城山介護老人保健施設、こもれび、あずみの里、安曇野メディア、虹の家、白寿荘、かりんの里、虹の森、やすらぎの丘、辛夷園、はびろの里、ケアポート三輪、コスモス長野、すずたけ、つかまの里、まほろばの郷、みぶの里、のむぎ |
障害者施設支援 | ささらの里 |
実習施設の指導者と学校側が打ち合わせを行う実習施設指導者連絡会などを通じて、有意義な実習となるよう、バックアップします。
実習は大変ですが、終わると一段と成長した、頼もしい姿を学生は見せてくれます。