page top
x

授業内容幼児保育学科

HOME > 学科紹介 > 幼児保育学科 > 授業内容

授業内容 PICK UP!

  • 子どもの音楽I

    子どもの音楽I

    個人レッスン形式で、それぞれの学生のレベルに応じた指導を行っています。加えて、弾き歌いの能力や、より高度なピアノ演奏の表現力など、保育現場で実践できる力を養います。

  • 子どもと運動遊び

    子どもと運動遊び

    鬼遊び・けん玉・竹馬などといった伝統的な遊びをはじめ、ボール等の用具を使った運動遊びの体験を通して、子どもの運動機能の発達について理解を深め、運動遊びの実践力を身につけます。

  • 子どもと造形表現

    子どもと造形表現

    造形における素材や教材の研究、道具の扱い方や手法などといった基礎技術を学ぶとともに、子どもに寄り添い、子どもの感受性や創造性を育むための造形あそびを習得します。

  • 教育実習|幼稚園での実習

    教育実習|幼稚園での実習

    実習事前指導を受けた後、主に1年次では見学・観察実習、2年次では学生自らが指導案を作成して部分実習・責任実習を展開していきます。

  • 保育実習I・II・III|保育所・施設での実習

    保育実習I・II・III|保育所・施設での実習

    保育所と保育所以外の児童福祉施設等、それぞれの現場で実習を行います。実習でのさまざまな経験を通して、保育技術の向上のみならず、保育士としての自覚を高めていきます。

  • 生涯スポーツII

    生涯スポーツII

    ゴール型球技(フットサル)やスノースポーツ(スキー・スノーボード)のルールや特性を理解し、生涯にわたってスポーツを安全に楽しむ資質や能力を身につけます。

カリキュラム

多角的なアプローチが、新しい保育の発想を養います多角的なアプローチが、新しい保育の発想を養います

開設単位:105(必修:42 + 選択:63)

基礎知識

専門科目を学ぶにあたって、必要な基礎知識を養います
  1年次 2年次
教養基礎科目
  • 暮らしの中の憲法
  • 暮らしの中の数学
  • 英語表現
  • 情報処理演習
  • キャリア形成 I
  • キャリア形成 II
  • 健康と運動 I
  • 健康と運動 II
  • 生命倫理
  • ことばと表現
  • 地域交流実践

専門的な技能と知識

歌・ピアノ・体育・工作・折り紙など、保育を行う上で必要とされる技能の習得や様々な領域からの見方を学習することで、子どもについての理解を深めます
  1年次 2年次
専門教育科目
  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会福祉
  • 社会的養護 I
  • 社会的養護 II
  • 教育課程の編成と評価
  • 保育・教育の心理学
  • 子どもと健康
  • 子どもと音楽表現
  • 子どもの音楽 I
  • 子どもと運動遊び
  • 子どもと身体表現
  • 子どもと環境
  • 子どもと人間関係
  • 子どもの理解と援助
  • 保育者論
  • ことばと表現
  • 子ども家庭福祉
  • 保育内容 総論
  • 保育内容の指導法 I(健康・表現)
  • 保育内容の指導法 II(環境・人間関係)
  • 乳児保育 I
  • 生涯スポーツ
  • 幼児教育の方法
  • 子ども家庭支援論
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • いのちと環境
  • 子どもの音楽 II
  • 子どもと絵本
  • 子どもの食と栄養
  • 保育内容の指導法 III(言葉)
  • 特別な支援を必要とする子どもの理解と方法
  • 子育て支援
  • 保育・教育相談
  • 子どもと造形表現
  • 子どもと造形表現論
  • 乳児保育 II
  • 生涯スポーツ II
  • 幼児保育特講

実習系科目

幼稚園、保育園や施設での体験によって、実践的な力を身につけます
  1年次 2年次
保育士必修科目
  • 保育実習指導 I
  • 保育実習 I
  • 保育実習指導 II
  • 保育実習 II
  • 保育実習指導 III
  • 保育実習 III
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
教免必修科目
  • 教育実習指導
  • 教育実習
  • 教育実習指導
  • 教育実習

研究活動

基礎ゼミナール・応用ゼミナール
ゼミ活動を通じて様々な経験や学びを重ね、成果をもとめます

  • 表現遊びの一環として手遊びを披露
  • 地域の子どもたちの前でクリスマスソングを披露

幼児保育学科 時間割例

令和7年度 1学年前期
  月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 子どもと運動遊び   子どもの音楽Ⅰ 社会的養護Ⅰ 保育原理
2限 英語表現 子どもと音楽表現 子どもと環境 暮らしの中の憲法 教育原理
3限 子どもと健康 情報処理演習 キャリア形成Ⅰ 応用ゼミナール 教育課程の編成と評価
4限   子どもと身体表現     保育・教育の心理学
5限 社会福祉 総合科目Ⅰ      
令和7年度 2学年前期
  月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1限 子どもの保健   子どもの健康と安全 保育内容の指導法Ⅲ(言葉) いのちと環境
2限 子ども家庭支援の心理学 保育実習指導Ⅲ 健康と運動Ⅱ 教育実習指導 子ども家庭支援論
3限 子どもと造形表現 子どもの音楽Ⅱ     地域交流実践
4限 乳児保育Ⅱ 子どもと絵本   基礎ゼミナール 幼児教育特講
5限 総合科目Ⅱ       子どもの音楽Ⅳ
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 喀痰吸引等研修
  • 介護福祉士実務者研修講座
  • 松本看護大学
  • 松本看護大学・松本短期大学図書館
  • 情報公開
  • 公開講座・イベント
  • 地域・社会貢献活動
  • 松本短大幼稚園
S