令和5年度入試の詳細を下記に記載します。
各自、学生募集要項をご確認ください。
学科名 | 入学定員(共学) | 取得できる学位 | 取得できる資格・免許 |
---|---|---|---|
幼児保育学科 | 100名・2年制 | 短期大学士(教育学) | 保育士・幼稚園教諭二種免許 |
介護福祉学科 | 40名・2年制 | 短期大学士(介護福祉学) | 介護福祉士国家試験資格※ |
※介護福祉士国家試験導入に際しての経過措置として、平成29年度(2017年度)から令和8年度(2026年度)までに介護福祉士養成課程を修了して卒業した者は、卒業後5年間連続して介護の業務に従事すると手続きにより介護福祉士国家資格を得ることができます。
選抜区分 | 募集人員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|---|
総合型選抜 | 22名 | 9月21日(水)〜9月27日(火) | 10月8日(土) | 11月11日(金) | 11月22日(火) |
指定校推薦選抜 | 66名 | 11月1日(火)〜11月7日(月) | 11月12日(土) | 12月1日(木) | 12月9日(金) |
公募推薦選抜 | 8名 | 11月14日(月)〜11月25日(金) | 12月3日(土) | 12月9日(金) | 12月21日(水) |
一期一般選抜 | 2名 | 1月10日(火)〜1月23日(月) | 2月1日(水) | 2月3日(金) | 2月17日(金) |
二期一般選抜 | 1名 | 2月13日(月)〜2月22日(水) | 3月1日(水) | 3月3日(金) | 3月10日(金) |
社会人選抜 | 1名 | 11月14日(月)〜11月25日(金) | 12月3日(土) | 12月9日(金) | 12月21日(水) |
※総合型選抜を出願する方は、指定校推薦選抜を出願することはできません(幼児保育学科のみ)
※「出願期間」および「入学手続締切日」の書類提出は、最終日17時必着となります。
選抜区分 | 募集人員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|---|
総合型選抜 Ⅰ期 | 10名 | 9月1日(木)〜9月6日(火) | 9月10日(土) | 11月1日(火) | 11月11日(金) |
総合型選抜 Ⅱ期 | 9月21日(水)〜9月27日(火) | 10月8日(土) | 11月11日(金) | 11月22日(火) | |
総合型選抜 Ⅲ期 | 12月12日(月)〜12月19日(月) | 12月24日(土) | 12月28日(水) | 1月11日(水) | |
指定校推薦選抜 | 20名 | 11月1日(火)〜11月7日(月) | 11月12日(土) | 12月1日(木) | 12月9日(金) |
公募推薦選抜 | 4名 | 11月14日(月)〜11月25日(金) | 12月3日(土) | 12月9日(金) | 12月21日(水) |
一期一般選抜 | 2名 | 1月10日(火)〜1月23日(月) | 2月1日(水) | 2月3日(金) | 2月17日(金) |
二期一般選抜 | 2名 | 2月13日(月)〜2月22日(水) | 3月1日(水) | 3月3日(金) | 3月10日(金) |
社会人選抜 | 2名 | 11月14日(月)〜11月25日(金) | 12月3日(土) | 12月9日(金) | 12月21日(水) |
※「出願期間」および「入学手続締切日」の書類提出は、最終日17時必着となります。
試験区分 | 試験科目 |
---|---|
総合型選抜 | 小論文・面接・プレゼンテーション |
指定校推薦選抜 | 小論文・面接 |
公募推薦選抜 | |
一期一般選抜 | 国語(古文・漢文除く)・面接 |
二期一般選抜 | |
社会人選抜 | 小論文・面接 |
試験区分 | 試験科目 |
---|---|
総合型選抜 Ⅰ期 | 小論文・面接 |
総合型選抜 Ⅱ期 | |
総合型選抜 Ⅲ期 | |
指定校推薦選抜 | |
公募推薦選抜 | |
一期一般選抜 | 国語(古文・漢文除く)・面接 |
二期一般選抜 | |
社会人選抜 | 小論文・面接 |
選抜区分 | 出願書類 |
---|---|
総合型選抜(幼) 総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期(介) |
|
指定校推薦選抜 |
|
公募推薦選抜 | |
一期一般選抜 |
|
二期一般選抜 | |
社会人選抜 |
*¹調査書…高校側で指導要録の保存期間を超えており調査書の発行ができない場合は、調査書に代わる証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書及び卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書及び合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。