子どもの育つ力を信頼し心に寄りそう保育について、心理学の立場から考えてみましょう。
長年の保育士経験・園長経験を授業に生かし、即戦力となれる学生を育てたいと思っています。
実践に役立つクオリティの高い音楽表現を目指していきたいと思っています。
教育を受ける側から教育を行う側へ。いろいろな角度から、子どもの生活を支える仕組みについて学んでいきましょう。
体育、健康に関わる授業を担当しています。幼児期の生活や体を動かす遊びに目を向けてみましょう。
保育者への夢を叶えるためには子どもに寄り添うための知識と技術、そして何より人間力を身に付けて下さい。
子どもの発達や、相手を理解し寄り添うことの大切さを一緒に考えていきたいと思います。
障がいのある人たちのこと、保育士の視点で一緒に考えていきましょう。
ものを描くこと、ものを作ることから、子どもの遊びを研究しています。表現の魅力を一緒に追求してみませんか!
自分の可能性を開くために思い切り行動してみませんか。介護の未来はあなた達の力でより良くなる!
「福祉制度に強い介護福祉士」「地域から学ぶ介護福祉士」をめざして一緒に勉強しましょう。
あなたの大切な人を安心して任せられる介護福祉士を目指しましょう。
介護福祉学科での学生生活を通して、一人では得られない、一人では達成できない多くの「学び」「喜び」があることを感じてください。
利用者様の生活支援について学びます。それは、自分の生活を見直すことから始まります。
本や映画などに沢山触れて感性を磨きましょう。
専門的な知識・技術があることで、自分にも利用者様にも優しい、負担の少ない介護を提供することができます。是非、一緒に学びましょう。
生活と精神面へ影響がある外面的・内面的環境を理解し、その人がその人らしく生きるための精神的援助が伝えられればと思います。
患者さんの「ありがとう」に励まされる学生に元気をもらえてます。「看護とは何か」を共に考えていきましょう。
「看護」の道を選んで下さりありがとうございます。
患者さんをどのように理解するか…ということを学生と共に考え悩む時間を大切にしたいです。
看護師経験が長かったので、現場の緊張と看護の楽しさをお伝えしながら一緒に勉強していきたいと思っています。
すべての人が笑顔になる子育て支援を考えていきたいと思っています。
医療現場で起きている社会的問題を一緒に考えていきましょう。
その人がその人らしく生きるための健康づくりへの支援について考えていきたいと思っています。
人を看て護る、頼れる守り人になりましょう。
学ぶことは変わること。目指す看護師像はあなた自身で作ります。そのお手伝いをさせていただきます。
看護師への道は決して平坦ではありません。それでも皆さんが看護師を目指すのならば、少しだけ背中を押してお手伝いします。
スキルが高いだけではなく、相手の心を大切にできる創造力豊かな看護師を共に目指していきましょう。
さまざまな看護現場の経験から、心をこめた看護実践をお伝えします。自分を大切にして、相手を思いやる心を一緒に育てましょう。