教育目標
幼児保育学科では、本学の建学の精神、3学科の教育理念・教育目標より、以下の教育目標を掲げています。
- 保育及び幼児教育に携わる専門職業人としての自覚・責任感・倫理観を育成する。
- ケアスペシャリストとして、人と信頼関係を築くことができる豊かな人間性を育成する。
- 保育及び幼児教育に携わる専門職業人に必要な専門知識・技術・思考能力を育成する。
- 地域における保育及び幼児教育の多様化、個別化するニーズに応える実践能力を育成する。
アドミッション・ポリシー<AP>(入学生の受け入れ方針)
豊かな人間性を備えたケアスペシャリストをめざし、専門知識と技術を身につけ、地域社会に貢献できる人を育成します。それに基づき、幼児保育学科では、以下のような学生を求めます。
(1)子どもの育ちと生活に興味・関心がある
(2)誠実に人と向き合える
(3)人の話をよく聴き、自分の考えを伝えることができる
(4)学びや体験の機会に意欲的に取り組むことができる
(5)入学後の学修に必要な基礎学力がある
ディプロマ・ポリシー<DP>(学位授与の方針)
本学科に2年以上在学し、本学の「建学の精神」「教育理念」「教育目標」に基づいて設定した学科の授業科目を履修し、規定する必要単位を修得した学生は、次の到達目標に達した人材であると認定し、「短期大学士」の学位を授与します。
到達目標
幼児保育学科では、教育目標を受ける形で、以下の到達目標を定めています。
- 基本的教養を身につけ、誠意と思いやりのある豊かな人間性をもち、保育及び幼児教育のケアスペシャリストとしての倫理観を備えている。
- 保育及び幼児教育に関する基本的知識と技術を幅広く習得している。
- 反省的・創造的に保育及び幼児教育活動に取り組むための基盤となる子どもの理解力、保育実践力を身につけている。
- 子どもの成長と発達について理解し、子どもの視点に立ってその最善の利益を保証できるよう思考力と実践力を身につけている。
- 子どもの感性を高める豊かな創造力と想像力を備えている。
- 社会福祉全般に関する知識を持ち、子どもの最善の利益を軸とした分析力と判断力を身につけている。
- 保護者支援に関わる原理・原則の理解及び地域・関連機関との連携を可能とする実践力を身につけている。
- 自立した個人として、また保育及び幼児教育のケアスペシャリストとして主体的に学び続け、生涯にわたって自己の成長を追求できる力を備えている。
建学の精神と到達目標の関係
建学の精神
- 人道主義:ひとと交わり、ひとを育て、ひとに誠意を尽くす人間性の涵養
- 自己研鑽の精神:自立した専門職業人の育成
教育理念
- 保育士および幼稚園教諭・介護福祉士・看護師として、「命・可能性・権利を保障し、その人らしい生活を支えるケアスペシャリスト」の育成
- 地域の保健医療福祉および教育に貢献できる人材の育成
教育目標
- ケアスペシャリストとしての人間性と倫理観の育成
- ケアスペシャリストに必要な専門的知識・技術・思考能力の育成
- 地域における保健医療福祉及び教育の多様化・個別化するニーズに応える実践能力の育成
<ケアスペシャリストの育成の5本の柱>
- ひとの命と健康を考える
- ひとの可能性を考える
- ひとの生活を考える
- ひとの権利を考える
- 学修の基礎力を培う
幼児保育学科 教育目標
- 保育及び幼児教育に携わる専門職業人としての自覚・責任感・倫理観を育成する。
- ケアスペシャリストとして、人と信頼関係を築くことができる豊かな人間性を育成する。
- 保育及び幼児教育に携わる専門職業人に必要な専門知識・技術・思考能力を育成する。
- 地域における保育及び幼児教育の多様化、個別化するニーズに応える実践能力を育成する。
到達目標(DP)
- 基本的教養を身につけ、誠意と思いやりのある豊かな人間性をもち、保育及び幼児教育のケアスペシャリストとしての倫理観を備えている。
- 保育及び幼児教育に関する基本的知識と技術を幅広く習得している。
- 反省的・創造的に保育及び幼児教育活動に取り組むための基盤となる子どもの理解力、保育実践力を身につけている。
- 子どもの成長と発達について理解し、子どもの視点に立ってその最善の利益を保証できるよう思考力と実践力を身につけている。
- 子どもの感性を高める豊かな創造力と想像力を備えている。
- 社会福祉全般に関する知識を持ち、子どもの最善の利益を軸とした分析力と判断力を身につけている。
- 保護者支援に関わる原理・原則の理解及び地域・関連機関との連携を可能とする実践力を身につけている。
- 自立した個人として、また保育及び幼児教育のケアスペシャリストとして主体的に学び続け、生涯にわたって自己の成長を追求できる力を備えている。
カリキュラム・ポリシー<CP>(教育課程編成・実施の方針)
教育目標とそれに関わるディプロマ・ポリシーに鑑み、保育及び幼児教育に関わる課題を、理論と実践の両面から思考し、また実践できる能力を養うため、以下の方針に沿ってカルキュラムを編成しています。
授業科目は、教養基礎科目と専門科目があり、これを2年間に配当します。
- 教養基礎科目は、本学の目標である「命・可能性・権利を保障し、その人らしい生活を支えるケアスペシャリストの育成」という観点から、3学科共通の教養基礎科目の枠組みに基づき編成しています。
- 専門教育科目は、【保育の基礎】【子どもの成長と発達】【感性を高める想像力と創造力】【児童家庭福祉】【保護者支援】【保育実践力】【教養力】【自己形成】の各分野から配置しています。
⇒ カリキュラムマップはこちら(PDF形式)