保健室では皆さんが素晴らしい学生生活を送っていただけるよう願っています。そのためには、心も体も健康である事が一番です!!
体の調子が悪い時、心が疲れた時、無理をせずに保健室へ顔を出してみませんか。些細な事でもいいので気軽に声をかけてみてください。
元気な学生生活が送れるようお手伝いいたします。
学校で具合が悪くなった場合には、保健室を利用することができます。気軽に相談に来てください。
また、健康管理のため年1回学生定期健康診断を行い、結果報告書を全学年に渡しています。フォローなどが必要な学生には別途指導を行っています。
保健室には専任の先生が常駐し、皆さんの心身の健康の相談に乗ってくれます。
最近、気がかりなことや悩んでいることはありませんか?たとえば「夜眠れない」「友人関係がうまくいかない」「将来の職業や進路について不安を感じる」など…。
誰にも話さず一人で悩みを抱えることは苦しく、悪循環に陥るとなかなか抜け出せないことが多いものです。そんなときは専門の立場の人に聴いてもらい、一緒に考え、解決の糸口をみつけていきましょう。
月に3~4回カウンセラーが来校し相談を受けています。悩みが深刻な人、それほどでもない人、どんな内容でも構いません。個人の秘密は厳守されますので、まずは気軽に学生部の保健室担当を訪ねてみてください。
学生をはじめとして学園の役員、教職員、保護者など学園にかかわるすべての人の人権を尊重し、安心して学園での生活が送れるようにと願い、倫理委員会を設置しています。もし、倫理や人権にかかわる問題があった場合にはご相談ください。
不当な理由から、被害者の尊厳や人格を傷つけ、苦痛、不利益、損害を与える行為のことで次のようなことがあります。
相談の受付窓口には次のようなものがあります。
※ご利用できるのは、園児の保護者、学生やその保護者、役員や教員・事務職員、及びそれに気がつかれた松本学園関係者です
相談先 | 相談先住所 | 相談先電話番号 |
---|---|---|
松本看護大学・松本短期大学 | 〒399-0033 長野県松本市笹賀3118 | 0263-58-4417(代表) |
認定こども園松本短大幼稚園 | 〒399-0025 長野県松本市寿台7-4-1 | 0263-58-6563(代表) |
卒業後、就職した人も進学した人も、それぞれの楽しさと希望のある中で、悩みや不安が出てくると思います。松本短期大学では、卒業生が母校を訪れる機会を設け、学生生活を共にした仲間と、思い出を振り返りながら、お互いの近況報告や喜ばしいこと、悩みなどをたくさん語う「ホームカミングデー」を行っています。
卒業後、就職した人も進学した人も、それぞれの楽しさと希望のある中で、悩みや不安が出てくると思います。3月に卒業した人を対象に、教員もまじえ、現況を報告し合い、悩みや疑問に思うことなど語り合い、今後のあり方について考える機会をもうけています。
介護福祉学科では、毎年、ホームカミングデーが開催されます。このホームカミングデーは、介護福祉学科卒業後5ヶ月目の卒業生が母校松本短期大学を訪れるものです。その目的は、大きく3つにわけることができます。
卒業生の多くは、久しぶりの友人、教員等との再会に喜び、新たな力を得ているようです。さらに今後は、卒業年度を問わない、介護福祉学科卒業生の縦横のネットワークを広めるとともに、在校生、教職員とのつながりも深めていきたいと考えています。
ホームカミングデーでは、学生生活を共にした仲間と、思い出を振り返りながら、お互いの近況報告や喜ばしいこと、悩みなどをたくさん語り合いましょう。そして、仲間との絆を再確認し、それぞれの人生の活力となることを期待しています。