教育目標
介護福祉学科では、本学の建学の精神、3学科の教育理念・教育目標より、以下の教育目標を掲げています。
- 豊かな感性を備え、人への深い関心をもち、個人の尊厳を守り、信頼関係を築くことができる人間教育を行う。
- 社会的期待に応えることができるよう介護福祉の倫理のもと、介護福祉の専門的知識と技術を修得し、さまざまな課題を解決できる力を養う。
- 地域に開かれ地域に密着した教育を行い、広い視野に立って多職種との連携・協働を考えることのできる力を養う。
アドミッション・ポリシー<AP>(入学生の受け入れ方針)
本学は「豊かな人間性の涵養」と「ケアスペシャリストの育成」を教育理念としています。このことに共感し、豊かな感性を備え人と関わり、専門的知識・技術を身に付けて、地域社会に貢献できる学生を求めます。
(1)介護福祉や社会福祉に関心をもち学ぶ意欲をもっている
(2)人の立場になって考えることができる
(3)人の話をよく聴き、自分の考えを伝えることができる
(4)人と共に協力して活動に取り組むことができる
(5)入学後の学修に必要な基礎学力がある
ディプロマ・ポリシー<DP>(学位授与の方針)
本学科に2年以上在学し、本学の「建学の精神」「教育理念」「教育目標」に基づいて設定した学科の授業科目を履修し、規定する必要単位を修得した学生は、次の到達目標に達した人材であると認定し、「短期大学士」の学位を授与いたします。
到達目標
介護福祉学科では、教育目標を受ける形で、以下の「5つの到達目標」を定めています。
- 温かいこころと豊かな感性を備え、人への深い関心をもち、個人の尊厳を守り、信頼関係を築くことができている。
- 介護を必要とする人の自立支援と、その人らしい生活を支えることのできる専門的知識と技術を修得している。
- 根拠に基づいた介護過程の展開ができ、質の高い利用者本位のサービスを考えることができている。
- 常に問題意識をもち、介護実践の質的な向上や介護をめぐる課題について探求し、より良い介護を追求できている。
- 介護実習や地域交流等で、多職種との連携・協働や地域に貢献する必要性を理解できている。
建学の精神と到達目標の関係
建学の精神
- 人道主義:ひとと交わり、ひとを育て、ひとに誠意を尽くす人間性の涵養
- 自己研鑽の精神:自立した専門職業人の育成
教育理念
- 保育士および幼稚園教諭・介護福祉士・看護師として、「命・可能性・権利を保障し、その人らしい生活を支えるケアスペシャリスト」の育成
- 地域の保健医療福祉および教育に貢献できる人材の育成
教育目標
- ケアスペシャリストとしての人間性と倫理観の育成
- ケアスペシャリストに必要な専門的知識・技術・思考能力の育成
- 地域における保健医療福祉及び教育の多様化・個別化するニーズに応える実践能力の育成
<ケアスペシャリストの育成の5本の柱>
- ひとの命と健康を考える
- ひとの可能性を考える
- ひとの生活を考える
- ひとの権利を考える
- 学修の基礎力を培う
介護福祉学科 教育目標
- 豊かな感性を備え、人への深い関心をもち、個人の尊厳を守り、信頼関係を築くことができる人間教育を行う。
- 社会的期待に応えることができるよう介護福祉の倫理のもと、介護福祉の専門的知識と技術を修得し、さまざまな課題を解決できる力を養う。
- 地域に開かれ地域に密着した教育を行い、広い視野に立って多職種との連携・協働を考えることのできる力を養う。
到達目標(DP)
- 温かいこころと豊かな感性を備え、人への深い関心をもち、個人の尊厳を守り、信頼関係を築くことができている。
- 介護を必要とする人の自立支援と、その人らしい生活を支えることのできる専門的知識と技術を修得している。
- 根拠に基づいた介護過程の展開ができ、質の高い利用者本位のサービスを考えることができている。
- 常に問題意識をもち、介護実践の質的な向上や介護をめぐる課題について探求し、より良い介護を追求できている。
- 介護実習や地域交流等で、多職種との連携・協働や地域に貢献する必要性を理解できている。
カリキュラム・ポリシー<CP>(教育課程編成・実施の方針)
専門性の高い介護福祉士を養成するために、指定規則にある「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の4領域を学習します。
「5つの到達目標」に関連する科目構成と達成するための工夫
- 介護福祉士の仕事は人間を対象とする。なかでも高齢者や障がい者と接する機会が多い仕事であるため、対人援助技術が重要である。したがって、社会の中での人間を捉え、人との関わり方を重視し、自己の感性を高めていくとともに、相手の立場に立って考える力や信頼関係の構築に役立つ科目構成としている。
- 幅広い視野に立つためには、介護や福祉の理念や生活に関連する法律についての知識も必要になる。また、単なる知識の修得にとどまらないよう、領域「人間と社会」の中の社会の理解に関する科目を多く設置し、実際の社会問題に関するディスカッションを通じ、介護福祉士として対象者の尊厳と権利を守ることができる科目構成としている。
- 介護ニーズの複雑化・多様化・高度化に対応するため、各領域から得られた知識・技術を統合し、アセスメント能力を高め実践力をつけることが必要である。生活支援技術では、生活の質を向上する根拠をもった基礎的な技術から、人生の質を向上するための支援まで、幅広い視野に立った介護過程の展開ができるように、介護実習で実践力を養う構成としている。
- 地域に開かれ、地域に密着した教育をしていくために、学生が地域から学び、地域での活動の輪を広げて実践できるような科目構成としている。地域において介護実践力を高められるよう、多職種との連携も配慮した科目構成にしている。
- 介護実践能力を高めるとともに、研究的な能力を育成するために、介護現場で学んできたことを振り返り、まとめていくことを大切にしている。介護実習終了後には、実習のまとめを行うとともに、2年次には介護研究に取り組み、その成果を発表している。
⇒ カリキュラムマップはこちら(PDF形式)