地域について関心をもつことを目的に、短大のある笹賀地区の歴史と文化を学び、見学しています。さらに、自分の出身地の文化や生活についても調べ学習をして発表しています。
様々な生活場面において利用者の状態に合わせた介護の方法や福祉用具の使用方法を学び、安全で安心な生活を送るための支援について学びます。
初めての実習です。デイサービスセンターなどへ行き、介護現場の様子を知り、利用者との交流をはかります。
高齢者体験セットを装着して、日常生活の様々な活動を体験します。老化にともなう身体的な変化を体感することで、利用者を理解し、状況に応じた介護を考えることができます。
介護福祉士として働く卒業生との交流などを通し、どのような人生を描きたいのかを考えていきます。国家試験対策や模擬試験の充実も図る中で「全員合格」となるよう、丁寧にサポートしていきます。
介護現場における医療的ケア(痰の吸引と経管栄養)を学びます。また、感染予防、救急蘇生、バイタルサインなどについても学びます。
介護福祉士国家資格に加えて、令和4(2022)年度から、日本ケアセラピスト協会のケアセラピスト(ハンドコース・フットコース)資格を学生全員が取得することにしています。 高齢者の肌の状態や疾病に合わせたスキンケアや冷え、こわばり、むくみの改善のために、介護福祉現場で必要とされるスキルです。
介護の実践力や専門性を育むカリキュラム
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
教養科目 |
|
|
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
人間の尊厳と自立 |
|
|
人間関係とコミュニケーション |
|
|
社会と理解 |
|
|
人と社会に関する科目 |
|
|
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
介護の基本 |
|
|
コミュニケーション 技術 |
|
|
生活支援技術 |
|
|
介護過程 |
|
|
介護総合演習 |
|
|
介護実習 |
|
|
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
こころとからだの しくみ |
|
|
発達と老化の理解 |
|
|
認知症の理解 |
|
|
障害の理解 |
|
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
こころとからだの しくみ |
|
|
mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 時 目 |
発達と老化の理解Ⅰ | こころとからだのしくみⅠ-2 | 介護の基本Ⅰ | 人間関係とコミュニケーションⅠ | |
2 時 目 |
介護過程総論 | 現代社会と福祉 | 地域生活と文化 | コミュニケーション技術Ⅰ | こころとからだのしくみⅠ-1 |
3 時 目 |
生活支援技術の基本 | 生活支援技術Ⅱ | 初年度教育Ⅰ | 介護福祉論Ⅰ | 家政の生活支援Ⅰ |
4 時 目 |
生活支援技術Ⅰ | 生活支援技術Ⅱ | 介護総合演習Ⅰ |
mon | tue | wed | thu | fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 時 目 |
生活支援技術Ⅴ | 介護総合演習Ⅲ | 認知症の理解Ⅱ | ||
2 時 目 |
社会保障論Ⅱ | 障害の理解Ⅰ | 生活支援技術Ⅴ | 介護過程Ⅱ | キャリアデザインⅠ |
3 時 目 |
認知症の理解Ⅱ | コミュニケーション技術Ⅱ | 介護の基本Ⅲ | 医療的ケアⅡ | |
4 時 目 |
キャリアデザインⅡ | 福祉住環境と生活支援 | 医療的ケアⅡ |