専攻科福祉専攻科では、本学の建学の精神、3学科の教育理念・教育目標より、以下の教育目標を掲げています。(専攻科の教育目標は介護福祉士養成をするため、介護福祉学科の教育目標と同じものになります。)
本学は「豊かな人間性の涵養」と「ケアスペシャリストの育成」を教育理念としています。このことに共感し、豊かな感性を備え人と関わり、専門的知識・技術を身に付けて、地域社会に貢献できる学生を求めます。
(1)介護福祉や社会福祉に関心をもち学ぶ意欲をもっている
(2)人の立場になって考えることができる
(3)人の話をよく聴き、自分の考えを伝えることができる
(4)人と共に協力して活動に取り組むことができる
(5)入学後の学修に必要な基礎学力がある
専攻科福祉専攻に1年以上在学し、本学の「建学の精神」「教育理念」「教育目標」に基づいて設定した専攻の授業科目を履修し、規定する必要単位を修得した学生は、介護福祉士養成1年課程を修了した者であると認定します。
専攻科福祉専攻では、教育目標を受ける形で、以下の「5つの到達目標」を定め、1年課程ではありますが介護福祉士資格を取得するため、2年課程と同様の到達目標としています。
(1)温かいこころと豊かな感性を備え、人への深い関心もち、個人の尊厳を守り、信頼関係を築くことができる。
(2)介護を必要とする人の自立支援と、その人らしい生活を支えることのできる専門的知識と技術を修得する。
(3)根拠に基づいた介護過程の展開ができ、質の高い利用者本位のサービスを考えることができる。
(4)常に問題意識をもち、介護実践の質的な向上や介護をめぐる課題について探求し、より良い介護を追求できる。
(5)介護実習や地域交流等で、多職種との連携・協働や地域に貢献する必要性を理解できる。
専門性の高い介護福祉士を養成するために、指定規則にある「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の4領域を学習します。介護実践の根拠となる「人のこころとからだのしくみ」を学び、介護実践の基礎を理解し、「介護」領域の介護の基本について学び、生活支援技術や医療的ケアの演習を通して専門的技術を体得していきます。生活支援技術については、介護過程を通して個々の生活支援技術を統合して学ぶ「総合的生活支援I・II」を設けており、あらゆる介護場面に共通する知識・技術を活用して、利用者の潜在能力を引き出し、発揮できる力を培えるように配慮しています。
介護福祉学科との合同授業を多く取り入れることにより、高卒で介護福祉学科へ入学してきている学生たちに、授業態度や考え方等に良い刺激を与えています。