page top

松本短期大学 HOME

マツタンNEWS!

大学案内

学科紹介

入学ガイド

キャンパスライフ

進路情報

よくある質問

在校生の方へ

卒業生の方へ

保護者の方へ

高校の先生方へ

幼稚園・保育園.福祉施設・医療機関の方へ

交通アクセス

資料請求・お問い合わせ

プライバシーポリシー

松本短大幼稚園

松本短期大学同窓会

授業内容看護学科

HOME > 学科紹介 > 看護学科 > 授業内容

チューター制による学生生活支援システム

チューター制度

チューターとは、学生のために勉強から日常生活までのサポートをする教員をいいます。
チューター制学修システムとは、短期大学での講義などの科目履修や生活に適応できるよう、学業上の相談や助言を行い、学生の主体的な学修成果が得られるように支援するシステムです。

チューターの4つの役割

  1. 学生生活への適応を支援します。
  2. 看護専門職を目指す者としての自覚と成長への支援を行います。
  3. 看護学の専門知識及び技術と修得度を学修形態とは別の側面から支援します。
  4. チューター毎の学年を超えた学生の交流を通して、主体的な学修成果が得られるように支援します。

授業内容 PICK UP!

  • ストレスと癒し

    ストレスと癒し[1年次]

    対人場面や看護場面で、癒し、癒されることの効果を実際に体験しながら、アニマルセラピー、音楽療法、アロマセラピーなどの理論を学びます。

  • 看護援助技術方法論 I

    看護技術方法論 I[1年次]

    看護を提供するための基本的な知識や技術を実際の演習を通じて身に付けていきます。

  • 看護学実習|基礎看護学実習 I

    看護学実習:基礎看護学実習 II[2年次]

    初めて一人の患者様を受け持ち、生活の援助を中心とした看護ケアを提供し看護過程の基礎を学習します。

  • 臨床看護援助論III

    臨床看護援助論 III(成人)[2年次]

    実習室にて実際の患者さんを想定して演習を行います。人工肛門装着患者さんへの援助の方法を実際の装具を使って技術を身につけます。

  • 看護学実習:小児看護援助論III

    看護学実習:小児看護援助論 III[2年次]

    実習室内で、実際の看護の場合を想定して、安心して検査や治療に臨めるように、子どもたちにわかりやすく説明し、心の準備をする方法(プレパレーション)の実際を学びます。

  • 看護学実習|各領域看護学実習

    看護学実習:老年看護学実習 I・II[3年次]

    さまざまな医療機関や保険医療福祉施設で実際に看護活動を学びます。乳幼児から高齢者、入院患者さんや地域で生活している人の健康を考えます。

  • 看護学実習|各領域看護学実習

    看護学実習:在宅看護論実習[3年次]

    基礎分野I・IIで学習したことを踏まえ、看護の原則に従い在宅ケアにアレンジした看護過程を展開します。

  • 行き届いた国家試験対策

    行き届いた国家試験対策[1~3年次]

    全員が国家試験に合格するために、1年次から3年次までのプログラムを組み、授業内容のまとめ、補習授業、外部講師による国家試験対策講座など、非常勤講師と共に学科全体で取り組んでいます。

カリキュラム

看護学7つの領域を、それぞれの精鋭の教員が理論から実践応用まで教授看護学7つの領域を、それぞれの精鋭の教員が理論から実践応用まで教授

1年次 開設単位:45(必修:36 + 選択:9)
2年次 開設単位:41(必修:40 + 選択:1)
3年次 開設単位:25(必修:24 + 選択:1)

看護関連科学(1・2年次)

看護を学ぶのに不可欠な諸知識を身につけます。
看護の対象である「人」を全面的に理解する上で「いのちと健康」「可能性とつながり」「人権」「生活と環境」の局面から考える科目です。「学習の基礎能力を培う」科目は短大での専門科目の学修の前に高校までの知識も確認していきます。
  1年次 2年次 3年次
看護関連
科学
  • 人体構造機能学各論 Ⅰ
  • 人体構造機能学各論 Ⅱ
  • 人体構造機能学各論 Ⅲ
  • 人体構造機能学各論 Ⅳ
  • 健康と運動
  • 栄養学
  • 病態生理学
  • 薬理学
  • 言葉と表現
  • 心理学
  • グリーフケア
  • 手話
  • 市民社会と生活
  • 地域ボランティア演習
  • 生活科学
  • 接遇
  • 英語 Ⅰ
  • 英語 Ⅱ
  • 生化学
  • 病原微生物学
  • 疾病・治療論総論
  • 公衆衛生学
  • 感性を高める表現
  • 人間関係論
  • 法学
  • 人権と福祉
  • 家族論
  • ストレスと癒し
  • 生命倫理
  • 疾病・治療論各論 Ⅰ
  • 疾病・治療論各論 Ⅱ
  • 疾病・治療論各論 Ⅲ
  • 疾病・治療論各論 Ⅳ
  • 精神疾病・治療論
  • 小児疾病・治療論
  • 老年疾病・治療論
  • 保健医療福祉論
  • リハビリテーション論
  • 情報システム論
  • 看護の統計学
  • プレゼンテーション技法

看護専門科目(1~3年次) 看護に関する専門的な技能と知識

看護を必要とする対象・看護の機能する場所、看護を提供する為の理論や知識、技術を学びます。
  1年次 2年次 3年次
基礎分野 I
  • 看護学原論
  • 看護理論
  • 看護過程の基礎
  • 生活援助技術論
  • 診療援助技術論
  • 基礎看護実習Ⅰ
  • 看護過程の実際
  • 基礎看護学実習 II
 
基礎看護学で学んだ事をさらに発展させ、対象の健康特性や看護の機能する場所の特性に応じた看護について学び、実際の看護の提供方法を学びます。
  1年次 2年次 3年次
基礎分野 II
  • 成人看護学概論
  • 老年看護学概論
  • 小児看護学概論
  • 母性看護学概論
  • 精神看護学概論
  • 看護援助論 I(臨床、老年、小児、母性、精神)
  • 看護援助論 II(臨床、老年、小児、母性、精神)
  • 看護援助論 III(臨床、老年、小児、母性、精神)
  • がん・ターミナル看護
  • 周手術期看護
  • 小児看護学実習Ⅰ
  • 臨床看護学実習 I・II
  • 老年看護学実習 I・II
  • 小児看護学実習 II
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習
すべての看護学の総まとめ。統合実習と看護のトピック的な科目で知識を広げます。
  1年次 2年次 3年次
統合分野  
  • 公衆衛生看護学概論
  • 在宅看護論
  • 地域・在宅看護援助論
  • 在宅看護援助方法論
  • 看護福祉論
  • 看護研究
  • 在宅看護論実習
  • 臨床看護研究セミナー Ⅰ・Ⅱ
  • 医療安全管理
  • 災害・国際看護
  • 看護実践能力と評価
  • 統合実習

1週間のスケジュール(例)

※週毎に時間割が設定されています
  mon tue wed thu fri
1

臨床看護援助論II
(講義・演習)
地域看護学概論 看護技術方法論III 疾病・治療論各論II 生命倫理
2

母性看護援助論I 小児看護援助論I   精神疾病・治療論 生命倫理
3

臨床看護援助論I 精神看護援助論I 疾病・治療論各論IV 老年看護援助論I 母性看護援助論I
4

保健医療福祉論 疾病・治療論各論III 情報システム論 小児疾病治療論 疾病・治療論各論I
5

老年・疾病治療論 在宅看護論 老年看護援助論I 小児疾病治療論 疾病・治療論各論I
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 喀痰吸引等研修
  • 介護福祉士実務者研修講座
  • 松本看護大学・松本短期大学図書館
  • 情報公開
  • イベント・公開講座
  • 社会貢献・研究活動
  • 松本短大幼稚園
  • 地域貢献活動 ちくほくプラス