教育目標
看護学科では、本学の建学の精神、3学科の教育理念・教育目標より、以下の教育目標を掲げています。
- 体系化された実践科学としての看護学を修得し、実践応用の力を身につける。
- 豊かな人間性を持った社会性のある看護専門職者として基本的な能力を身につける。
- 看護専門職者としての意識・責任感・倫理観を身につける。
- 看護専門職者として、地域の特性を見極めた看護が提供できる能力を身につける。
- 国家試験に合格する看護の知識と技術水準を身につける。
アドミッション・ポリシー<AP>(入学生の受け入れ方針)
「生命・可能性・権利を保障し、その人らしい生活を支えるケアスペシャリスト」としての看護師を育成します。それに基づき次のような学生を求めます。
(1)人の健康、生活、医療に興味・関心がある
(2)誠実に人と向き合える
(3)人の話をよく聴き、自分の考えを伝えることができる
(4)周囲のできごとを自分のこととしてとらえ、感じられる
(5)入学後の学修に必要な基礎学力がある
ディプロマ・ポリシー<DP>(学位授与の方針)
本学科に3年以上在学し、本学の「建学の精神」「教育理念」「教育目標」に基づいて設定した学科の授業科目を履修し、規定する必要単位を修得した学生は、次の到達目標に達した人材であると認定し、「短期大学士」の学位を授与いたします。
到達目標
看護学科では、教育目標を受ける形で、以下の「7つの到達目標」を定めています。
- 人は、身体的・精神的・社会的側面を持つ存在であると理解している
- 看護対象者の健康段階・発達段階に応じた看護を実践している
- 看護の本質を学び、自己の看護観をもっている
- 学修を通して、状況に応じた人間関係を築いている
- 自己成長のための努力をしている
- 地域の特性を理解し看護に反映している
建学の精神と到達目標の関係
建学の精神
- 人道主義:ひとと交わり、ひとを育て、ひとに誠意を尽くす人間性の涵養
- 自己研鑽の精神:自立した専門職業人の育成
教育理念
- 保育士および幼稚園教諭・介護福祉士・看護師として、「命・可能性・権利を保障し、その人らしい生活を支えるケアスペシャリスト」の育成
- 地域の保健医療福祉および教育に貢献できる人材の育成
教育目標
- ケアスペシャリストとしての人間性と倫理観の育成
- ケアスペシャリストに必要な専門的知識・技術・思考能力の育成
- 地域における保健医療福祉及び教育の多様化・個別化するニーズに応える実践能力の育成
<ケアスペシャリストの育成の5本の柱>
- ひとの命と健康を考える
- ひとの可能性を考える
- ひとの生活を考える
- ひとの権利を考える
- 学修の基礎力を培う
看護学科 教育目標
- 体系化された実践科学としての看護学を修得し、実践応用の力を身につける。
- 豊かな人間性を持った社会性のある看護専門職者として基本的な能力を身につける。
- 看護専門職者としての意識・責任感・倫理観を身につける。
- 看護専門職者として、地域の特性を見極めた看護が提供できる能力を身につける。
- 国家試験に合格する看護の知識と技術水準を身につける。
到達目標(DP)
- 人は、身体的・精神的・社会的側面を持つ存在であると理解している
- 看護対象者の健康段階・発達段階に応じた看護を実践している
- 看護の本質を学び、自己の看護観をもっている
- 学修を通して、状況に応じた人間関係を築いている
- 自己成長のための努力をしている
- 地域の特性を理解し看護に反映している
カリキュラム・ポリシー<CP>(教育課程編成・実施の方針)
教育目標およびディプロマ・ポリシーおよび看護師養成所指定規則に則り以下のカリキュラムを編成しています。
- ケアスペシャリストとしての人間性の育成のために、「ひとの命と健康を考える」、「ひとの可能性とつながりを考える」、「ひとの権利を考える」、「ひとの生活と環境を考える」、「学修の基礎能力を養う」に基づく看護関連科学の科目を配置する。
- 看護のケアスペシャリストとして、看護実践に必要な知識・技術を身につけるための看護専門科目を配置する。
- さらに、1.2.の科目を統合・発展し実践する分野として看護専門科目に統合分野を配置する。
- 地域の保健医療福祉および教育に貢献できる人材育成のために、3学科共通の地域志向科目を配置する。
- 看護師国家試験合格に向けた知識と活用力を強化する。
⇒ カリキュラムマップはこちら(PDF形式)